カードローンや金融関係に関する事を調べている時などに「異動情報」という単語を見たことはありませんか?
異動と言われると部署の異動などを想像してしいまうと思いますが、金融用語の中の異動はその意味ではなく、一般にブラック状態といわれるものと同じ意味を持っています。
言葉だけ見ると全く関係なさそうに感じますが、なぜ「異動」と呼ばれているかをしるとある程度納得することが出来ると思います。
なので今回は異動情報について紹介していきます。
スポンサードリンク異動情報とは?
カードローンやクレジットカードを利用できない状況のことを一般的にはブラック状態や、ブラックリストに載ったなどの表現をすることが多いと思いますが、実はブラック状態やブラックリスト、金融ブラックという言葉は通称で、金融用語からみると正確な名称ではありません。
正確には事故情報や今回紹介する「異動情報」と言われていますが、言葉の意味合いとしては一緒で金融事故などを起こして信用情報に記載される情報の事を言います。
信用情報とはカードローン利用者ひとりひとりの情報で、今現在いくら借りているかや残高がいくらあるか、返済は滞りなく行われているかなどの詳しい情報が乗っている情報のことで、カードローンの審査だけでなく今では様々な物に利用されています。
逆に言うと様々な物に利用されているという事は、カードローン返済以外の端末を分割払いしている場合の携帯料金の未払いなどでも信用情報に記録される事になるので、注意しないといけません。
異動情報として記録される金融事故は以下のようなものがあります。
- 遅延延滞
- 債務整理
- 代位弁済
- 強制解約
以上のような金融事故を起こすと信用情報に異動情報として記載されることになります。
また信用情報機関にお願いして1000円程度支払うことで自分の信用情報がどのような状態か知ることが出来ますが、金融事故を起こしている場合には返済状況欄に「異動」と記載されることになります。
なぜ「異動」と呼ぶの?
信用情報にネガティブな情報が記載されることを異動情報の他に事故情報などとも呼ばれていて意味合いは一緒で事故情報と言われたほうが分かりやすいのに、異動情報とも呼ばれているのでしょうか?
信用情報というのはCIC(株式会社シー・アイ・シー)、JICC(株式会社日本情報機構)、JBA(全国銀行個人信用情報センター)の国から指定を受けた3社が管理しています。
消費者金融や銀行はいずれか、又は複数の情報機関に加入することで利用者情報を閲覧することが可能になり、加入している情報機関に利用者の情報提供も行っています。
逆に言うと加入していない信用情報機関の情報は見ることは出来ませんが、異動情報にかんしては「CRIN(クリン)」という異動情報を中心に共有する機関があります。
通常の情報は加入していないと見ることは出来ませんが、CRINは3社全ての異動情報を共有しているので、どの信用情報機関に属していても閲覧可能となっています。
金融事故を起こした場合にこのような信用情報機関と情報を共有(異動)することから異動情報と呼ばれているようです。
異動情報が共有されるとどうなる
以上のように金融事故を起こしCRINに登録されてしまうと、どのカードローン会社からも金融事故を起こしたことが分かってしまうことが出来るのでカードローンやクレジットカードの審査など信用情報を元にしているサービス全般を利用することができなくなります。
CRINに登録する基準も信用情報機関によって若干の違いがあるので、金融事故を起こしたら必ずCRINに登録される訳ではありませんし、CRINに登録されたら必ず利用できないというわけでもありません。
ですがほとんどの場合で金融事故を起こすとCRINに登録され異動情報が記録されてカードローンなどは利用できなくなると考えておいたほうが良いです。
CRINに関してはこちらの記事を参考にしてみて下さい。
スポンサードリンクまとめ
以上が異動情報についての紹介でした。
異動情報とは事故情報やブラックという言葉と同じ意味なので、金融事故を起こした状態とある程度の意味を覚えておくと、異動情報という言葉が出た時も意味を理解することができるでしょう。
カードローンに関する言葉には似たような単語が多いので紛らわしい事もありますが、ひとつひとつ把握していきましょう。